フレンチドールとジャーマンドールの特徴と違い

アンティークドールという呼称は、アメリカで関税法が変更された1930年以前に作られたお人形にのみ用いられるものです。その大半はフランスとドイツで製造されたのですが、同じヨーロッパでありながらフレンチドールとジャーマンドールは顔立ちや体つきに独自の特徴があります。
今回はフレンチドールとジャーマンドールをパーツごとに比較し、その特徴をご紹介していきます。

フレンチドールとジャーマンドールの顔立ち

フレンチドールとジャーマンドールの分かりやすい違いと言えばやはり顔立ちではないでしょうか。
フレンチドールのしもぶくれ気味なフェイスラインや滑らかな目鼻立ちと比較すると、ジャーマンドールはお顔のパーツがしっかりしており、彫りも深いように見えます。
ジャーマンドールの解説を読んでいると、「ゲルマン民族を思わせる」という一文をよく見かけるのですが、たしかに頬のふくらみや口もと、眉のあたりなどは民族的な違いを感じさせます。

  • ブリュー・ジュン

    ブリュー・ジュン
  • A・T

    A・T
  • スタイナー

    スタイナー
  • スリーピングアイのジゼラ

    スリーピングアイのジゼラ
  • 同じくスリーピングアイのキャサリン

    同じくスリーピングアイのキャサリン
  • こちらはダイアナ妃によく似たフラーティアイ

    こちらはダイアナ妃によく似たフラーティアイ

また、明るく鮮やかな色味の虹彩をもつドールはフレンチよりジャーマンの方が多いように思います。調べてみたところ、ゲルマン系の方の虹彩はブルーやグリーンのほか、ライトブラウンなど明るい色合いが多いようです。ちなみにフランスは意外なことにブラウンの瞳が多くて、彼らが憧れる瞳の色はグリーンなんだとか。
これは私見なのですが、お人形は想像上の美ではなく、当時の人形作家や職人たちの身近な美を落とし込んだ姿なのでしょう。
(旅人容子先生のブログにも、ビスクドールはこの世にあるすべての可愛らしい要素を集約・凝縮してドールのための美をかたどったものと思っていたけれど、フランスで見かけた幼子を見て、ドールの愛らしさや美しさは現実のものだったと驚いた、なんて記載がありましたね)

またジャーマンドールのべべドールは真っ白い肌を持つ色素が薄い子だけでなく、とっても健康的なメイクを施されているものを多く見かけます。初期のフレンチドールにはない濃い桃色の肌に豊かな眉、赤い唇は今にも駆け出しそうな溌剌とした美を表現しているのかもしれません。

グラスアイについて

以前にグラスアイの記事を掲載しているので重複にはなってしまうのですが、フレンチドールとジャーマンドールの大きな違いに、その瞳が挙げられます。
前者はペーパーウェイトグラスアイと呼ばれる、色ガラスの虹彩の上にたっぷりとガラスを乗せることで奥行きをつくった、濡れたように光る瞳を持っているのですが、後者はブロウアイと呼ばれる吹きガラスの上に虹彩を描いた、より人間の目に近い瞳を持っています。
ブロウアイの利点は吹きガラスなのでペーパーウェイトグラスアイと比べて軽量であることや、虹彩が張り出していないので加工を行いやすい点が挙げられます。
ヘッドを傾けるときょろきょろと辺りを見渡すフラーティアイや横たわると自然に瞼を閉じて眠るようなスリーピングアイはブロウアイに加工を施したものがほとんどです。
現在まで手法として伝わる、おもり仕掛けのスリーピングアイを考案したシモン&ハルビック社も、それを流用しフラーティアイを生みだしたカマー&ラインハルト社もドイツの工房なので、仕掛けを施すグラスアイ=ブロウアイなのかもしれません。
瞳の仕掛けに関係して、旅人容子先生によるとスリーピングアイを施した初期のお人形は上の睫毛を描いていなかったそうです。確かに目を閉じているのに睫毛があってはおかしいのですが、ビスクドールの、あのびっしり描きこまれたうらやましいまでに長くて繊細な睫毛がない姿というのは少し想像がつかないなと思ったものです。
幸運なことに上睫毛のないアンティークのテート・ジュモーを見ることが出来たのですが、市松人形ではないんですが少し和風と申しますか、やけに親近感のある姿でした。

  • ペーパーウェイトグラスアイは虹彩がぐっと張り出している

    ペーパーウェイトグラスアイは虹彩がぐっと張り出している
  • ブロウアイの虹彩はなだらかな球面をしている

    ブロウアイの虹彩はなだらかな球面をしている
  • 虹彩の上に置かれたガラスの厚さが異なる

    虹彩の上に置かれたガラスの厚さが異なる

顔立ちの比較でご覧いただいたジャーマンドールのうち、スリーピングアイのドールの瞼にはモヘアでつくった睫毛があしらわれています。
ブロウアイは人間の目に近いと記載しましたが、リアリティがある分、人形らしい可愛らしさや美しさな薄れ、表情の乏しいお顔に見えることがあるのですが、このモヘアの睫毛があるだけでぐっと可愛らしさが深まるのです。
このふさふさな睫毛は目もとに影を落としたり、グラスアイに光を当てづらくするので撮影する際は試行錯誤、お人形のヘッドを動かしライトの角度を変え……となかなか満足のいく写真を撮ることが出来ないのですが、ぜひ実物をご覧いただきたいくらいとにかく愛らしさが増します。

ボディと体格差

下の写真はフレンチドールFB18サイズとジャーマンドールGB18サイズのコンポジションボディです。
リプロダクトのボディはヘッドと同様に、アンティークドールから型を取っています。原型から石膏型をつくる際の抜き方や火の当たり方によって多少変わるのですが、フレンチボディとジャーマンボディを比べると、そのような差異では説明できないプロポーションの異なりが見られます。
フレンチボディは手足のラインが柔らかく、胸元や腰元も適度な厚みがありドレスが良く似合うプロポーションなのですが、ジャーマンボディは肩幅が広く、筋肉質で手足がしなやかなアスリートのようなプロポーションです。例えるなら花のつぼみと若木のような、それぞれに魅力がある姿かたちです。
ゲルマン民族の特徴を調べたところ、肩幅が広く、筋肉質、高身長かつ手足が長いと記載されていたのですが、なるほど確かにジャーマンボディによく当てはまります。GB18はFB18と比べると少しだけ背が低いのですが、身長を抜いても3つ該当しているということは、やはり現実的な美しさを凝縮したものがビスクドールなのかもしれません。

  • フレンチドール
    フレンチドール
  • ジャーマンドール
    ジャーマンドール
  • 二つのボディは同サイズ
    二つのボディは同サイズ

ある時期までフランスの人形工房の多くはヘッドのみ自社、ボディは他社から購入していたと伝わっています。特にゴーチェはいろんな会社のボディをつけて販売していたようですので、一概にフレンチドールは柔らかでジャーマンドールはしなやかな体つきとは言えません。
ですが、ドレスに隠れたボディまで全く同じではないということは、ビスクドールが人々と密接に関係し作られてきたことをよく表しているように思えます。
次回のコラムではコンポジションボディ以外のボディについてご紹介いたします。

関連記事
  • ビスクドールの男の子は何故少ないのか
    ビスクドールの男の子は何故少ないのか
    この記事をお読みになっている方はきっと、これを書いている私ことスタッフと同様に、ビスクドールに男の子は存在するのかという疑問をお持ちなのだと思います。 結論から申し上げるとアンティークドールの男……
  • 話す、歩く、食べる―ビスクドールに閉じ込めた様々な仕掛けたち―
    話す、歩く、食べる―ビスクドールに閉じ込めた様々な仕掛けたち―
    前回のコラムの終わりに、ビスクドールのボディにも様々な仕掛けが施されていることと、代表的な機能をご紹介したことを覚えておいででしょうか。 ビスクドールの役割は観賞用の人形から玩具用の人形へと変遷……
  • 製造工程から見るビスクドールの大きさと顔立ち
    製造工程から見るビスクドールの大きさと顔立ち
    ずいぶんと久しぶりのコラムとなってしまいました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 アートギャラリーライフでは今年に入ってエデンベベとジュモー社のトリステと2本特集を組んでまいりました。人形の一覧……