ビスクドールの男の子は何故少ないのか

この記事をお読みになっている方はきっと、これを書いている私ことスタッフと同様に、ビスクドールに男の子は存在するのかという疑問をお持ちなのだと思います。
結論から申し上げるとアンティークドールの男の子は数が少ないものの現存しています。べべドールに絞るとやはり女の子の姿が多いのですが、ベビーの場合、女の子6:男の子4くらいの割合ではないかと思います。リプロダクトドールも作家が作ろうと思えば作れるのでしょうが、やはりべべドールの男の子はなかなか見かけることがありません。
以下は当ギャラリーが展示しているお人形と、写真集「THE BEAUTIFUL JUMEAU」に掲載されているジュモードール(べべドール)達です。

  • アートギャラリーライフが管理するA・マルク
    アートギャラリーライフが管理するA・マルク
  • アートギャラリーライフが管理するA・マルク
    アートギャラリーライフが管理するA・マルク
  • アートギャラリーライフが管理するテート・ジュモー(ジュモー・アリエール)
    アートギャラリーライフが管理するテート・ジュモー(ジュモー・アリエール)
  • 男の子のジュモー
    【THE BEAUTIFUL JUMEAU / 著 FLORENCE THERIAULT】より転載
  • 男の子のジュモー
    【THE BEAUTIFUL JUMEAU / 著 FLORENCE THERIAULT】より転載
  • 男の子のジュモー
    【THE BEAUTIFUL JUMEAU / 著 FLORENCE THERIAULT】より転載

ご紹介した写真にはいませんが、ジュモー社のトリステはエミール・ジュモーが彫刻家であるキャリエ・ベルーズに男の子にも女の子にも見える中性的な顔立ちを、とオーダーした説や、モデルがフランス国王アンリ4世の幼少期だという説があります。
お顔の造形は女の子に限るものではないのに何故男の子の作品が少ないのか。調べてみたところ、19世紀のジェンダー論が関係するようです。

ビスクドールをはじめとする人形は女の子しか好まないものか?

公益社団法人 日本心理学会の「心理学ってなんだろう」の中に、「男の子が車を好み、女の子が人形を好むのはなぜ?」という記事があります。回答者の相良順子氏によると大きく二つの説明方法があり、一つは男女における物への興味の示し方やホルモンなどの生物的な差、もう一つは「男らしい」「女らしい」という周囲の大人の働きかけであり、この二つは複合的に子どもに影響を与えていると述べています。(もちろん子どもの行動傾向は個人差が大きいのですべてこれに当てはまるわけではありません)
今回のビスクドールの男の子が少ないという問題を考えると、前者はともかく後者は大いに関係しそうです。

18世紀ヨーロッパにおける「子どもの発見」と教育の発展

18世紀のヨーロッパでは啓蒙思想家のルソーによる「子どもの発見」により、それまで弱く・物わかりの悪い存在「小さな大人」であった子どもが、「子どもは子ども」と大きく認識が変わっていくこととなります。
それに伴い初等教育が発展していくのですが、ビスクドールもまたその教育に役立てるものという扱いとなっていきます。
フランスのビスクドール工房の一つにユレーがあるのですが、レオポルド・ユレーの娘アデレイドは人形が子どもの教育に役立つと主張し、良質な人形制作に力を入れたとあります。
ユレーの作品を検索したところ、お人形単体以外に、たくさんの衣装やボネ、アクセサリーをセットにして販売されているものを見かけました。1890年に製作をやめるまで、月に100体ほどしかビスクドールを制作をしなかったと書籍で読んだことがあるので、もしかしたらすべてのリソースをお人形に注ぎ込むのではなく小物、小道具類に分散させていたのかもしれません。
(ユレー工房では、べべドールは娘のアデレイド嬢、小道具類はレオポルド・ユレーが作っていたんだそうです)

人形遊びをする女の子

ビスクドールはお裁縫やお世話を学ぶ子ども用のおもちゃ

書籍かどなたかのブログか忘れてしまったのですが、ビスクドールの説明としてお裁縫やお世話を学ぶ子ども用のおもちゃというものを見たことがあります。
これまで散々ビスクドールが玩具用の人形の役割を担ったと書いてきましたが、現代のリカちゃんやバービー人形のように入手しやすいものではなく、値の張る壊れやすいお人形を子どもに与えられる家は裕福であることは容易に想像がつきます。
前述のアデレイド嬢の主張を踏まえ、ベル・エポックのブルジョワ階級における教育を調べたところ、男女で大きく異なっており、男性は大学受験を前提とした勉強を行うのに対し、女性は結婚を前提とした良き妻、良き母になるための教育が為されていたようです。
お人形を買い与えられた子ども(女の子)は、自分より小さい人形(ひとがた)へドレスを繕ったり、実際に着替えさせたりなどを自発的に、あるいは周囲の勧めに従い行うことで、早いうちから良妻賢母教育の下地を施されていたのかもしれません。
前回のコラムでご紹介したべべ・グルマン(食いしんぼべべ クッキーなどの固い食べものを食べることが出来る)やべべ・テトゥール(小瓶に入ったミルクを飲むことが出来る)は、お人形を愛する人が一緒にお茶を楽しむことを夢想した結果生みだされたのではないかと記載しました。
これが全く的外れですべて間違っているということはないと思うのですが、きっとそれ以外にもかのお人形が作られた意図や理由があり、その一つに子どもに他者のお世話をさせるという当時のブルジョワ階級の子どもを取り巻く環境(思惑)があったのかもしれません。

良妻賢母教育

母から娘、娘から人形へ、という関係性

ユレーの作品を調べる中で興味深い記事を見つけました。
谷口奈々恵氏の研究ノート「19世紀フランスの「人形(poupée)」と少女──ジェンダー・ステレオタイプの観点から」中には人形をテーマとする児童文学がいくつか紹介してあったのですが、その一つに現実の母親から娘へ行われる教育が「母から娘へ」「娘から人形へ」「人形から子ども代わりの人形へ」と人形を媒体とした疑似的な母-娘の関係が続いていくことを期待したものがあると記載してありました。
男の子のビスクドールが少ないのはこの母-娘の関係性を当時のブルジョワ階級の大人たちが子どもに求めたからではないかと個人的に思っています。
逆にベビーに男女差が小さいのは乳児は性差がなく、また自分より小さくか弱い生きものであるゆえに無条件にお世話をしなくてはならないと思う心理があるのかもしれません。(この心理とお人形の関係性は後日別の記事で取り上げる予定です)
これはあくまで推論の域を出ず、真実はドレスメーカーが人形工房に出資することが大きかったからだとか、べべドールはファッションドールの系譜であり、その対象が女児であるゆえに親しみやすい同性の姿かたちを多く取っただとかかもしれません。
100年以上前に作られたビスクドールは私たちにその歴史や世俗を話してはくれませんが、書籍などから情報を得てみると、口にはしないだけで彼女たちは実に様々なことを教えてくれているのではないかとこの記事をまとめる中で強く感じました。
考察のような想像のような、なんともつかないコラムとなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

≪ 参考文献・サイト ≫

THE BEAUTIFUL JUMEAU / 著 FLORENCE THERIAULT

男の子が車を好み,女の子が人形を好むのはなぜ? / 公益社団法人日本心理学会

ドール解説 / 神戸ドールミュージアム

ベル・エポックのフランスにおけるブルジョワ女性 -結婚と離婚について- / 大阪大学文学部西洋史学研究室 松田裕子

19世紀フランスの「人形(poupée)」と少女──ジェンダー・ステレオタイプの観点から / 表象文化論学会 REPRE 谷口奈々恵

『エミール』における女性観 / 金沢大学学術情報リポジトリ 三上純子

関連記事
  • 話す、歩く、食べる―ビスクドールに閉じ込めた様々な仕掛けたち―
    話す、歩く、食べる―ビスクドールに閉じ込めた様々な仕掛けたち―
    前回のコラムの終わりに、ビスクドールのボディにも様々な仕掛けが施されていることと、代表的な機能をご紹介したことを覚えておいででしょうか。 ビスクドールの役割は観賞用の人形から玩具用の人形へと変遷……
  • フレンチドールとジャーマンドールの特徴と違い
    フレンチドールとジャーマンドールの特徴と違い
    アンティークドールという呼称は、アメリカで関税法が変更された1930年以前に作られたお人形にのみ用いられるものです。その大半はフランスとドイツで製造されたのですが、同じヨーロッパでありながらフレン……
  • 製造工程から見るビスクドールの大きさと顔立ち
    製造工程から見るビスクドールの大きさと顔立ち
    ずいぶんと久しぶりのコラムとなってしまいました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 アートギャラリーライフでは今年に入ってエデンベベとジュモー社のトリステと2本特集を組んでまいりました。人形の一覧……